「1年中付けっぱなしの加湿空気清浄機から最近嫌なニオイがしてきて困っている。」
「トレイや加湿フィルターを綺麗にしても一向に悪臭が収まらない。」
こんなお悩みをお持ちではないですか?
悪臭がするっていうことは、
「何か身体に良くないものが撒き散らされているのでは・・・?」
という不安も感じますよね。
実際にカビとかレジオネラ菌とかが撒き散らされているケースもあるようです。
加湿空気清浄機のニオイを解消する具体的な方法ですが、結論から言いますと重曹とクエン酸を使用します。
どのように解消したのか、私の実例を交えてお知らせしていきます。
加湿空気清浄機から酸っぱい臭いがしていませんか?
私が愛用しているのはパナソニックの加湿空気清浄機なのですが、何やら酸っぱい臭いがし始めました。
はじめは水がなくなると臭う感じでしたが、そのうち常時臭うように。
トレイの水はすぐ黄色くなります。
元々タバコの煙対策で加湿空気清浄機を購入しまして、ナノイーが良く効くような気がして年がら年中加湿機能を使っていました。
そんな状況にもかかわらず、面倒くさいので加湿トレイの清掃は年に2回程度。
これじゃあ臭うのもあたりまえですね。
あなたはどんな感じでしょうか?
こまめに清掃しているのに臭うというのなら、もう清掃しただけでは収まらない領域に入ってきていると思います。。。
加湿空気清浄機から出る臭いの原因
「加湿空気清浄機の臭いの原因はなんだろう?」
と思って色々調査をしてみました。
一番やばかったのが脱臭フィルター。
めちゃくちゃ酸っぱい!
水が腐った臭い。カビのにおい。
脱臭フィルターは炭にニオイを吸着させるタイプなので、洗っても日干ししてもどうにもなりません。
逆に悪臭で近所迷惑になりますから、外に出しておくのはやめておいた方が無難です。
次にヤバかったのが加湿フィルターとトレイ。
ドロドロ、ヌメヌメの水垢がいたるところにこびり付き、ゆらゆらと漂っています。。。
レジオネラ菌などはこのヌメリの中にいるようです。
カルキのかたまりもありました。
これもニオイの原因ですね。
一般的な加湿空気清浄機の加湿機能は水を低温で霧状にして飛ばすため殺菌がされません。
掃除をサボっているとヤバイ菌が次から次へと散布されている状態になるわけですね。
これは本当に怖いことです。。。
そして集塵フィルター。
脱臭フィルターと同様に裏側にカビが!
集塵フィルターの裏側はまっ茶色になっています。
タバコのヤニが付着したのでしょう。
これも多少ニオイの原因に関与しているはず。
というか、こんな状態じゃ集塵機能は無いに等しかったのでは・・・
というわけでこれら悪臭の原因と思われる箇所について色々対策を試みました。
加湿空気清浄機の臭いを解消する方法とは?
ここではニオイを解消する一般的な方法に続いて、私がニオイ解消に成功した方法までをご説明いたします。
まずは集塵フィルターと脱臭フィルターの買い替え。
脱臭フィルターは前述のとおりどうにもならないので買い替え。
集塵フィルターは紙製なので洗うわけにもいかず、同じくどうにもならないので買い替え。
10年交換の必要がないなんて謳ってますけど、加湿空気清浄機を正常な状態で使い続けるには数年ごとの買い替えが必要かなと思います。
次に加湿フィルターとトレイの清掃。
加湿フィルターはクエン酸を溶かした水に一日以上漬けておきました。
完全に真っ白にはなりませんが、そこそこ綺麗にはなりました。
ニオイは無くなりましたね。
トレイはクエン酸水をためてブラシでゴシゴシ。
カルキ削りは100均にあるブラシとヘラが一体になったものを使いました。
プラスチック製なので本体を傷めません。
ここをマイナスドライバーなどで削ってしまうと危険です。
フッ素加工などしてあるものだと一緒に削り取ってしまうのでもったいないです。
隅っこの方に茶色い物体がこびりついたままですが、ニオイは無くなったのでまぁ良しとします。
そして半日くらい乾かしからいよいよスイッチオン!
これでにおいが・・・・・・
酸っぱいニオイが・・・・・・
身体に悪そうなカビの臭いが・・・・・・
全く無くなりませんでしたーーー!!
そう、ここまでは一般的な対処法なので、実行された方も多いと思います。
それでもニオイが解消できなかった方がここを見てるはずですので、ここからは私が実際に解消に至った方法をお伝えしましょう。
ただし、自己責任でお願いします!
さて、色々やっても送風口からのくさいニオイが消えない場合。
これは本体内部のニオイだと思われるます。
試しに送風口から中を覗いてみて下さい。
どうですか?
なんか茶色いものがこびりついてたりしませんか?
そう、やつらは本体内部にも侵攻してきているのです。
こやつらを退治するには・・・やっぱりクエン酸です。
水回りの汚れを落とすにはクエン酸が一番!
そしてもうひとつ重要なのが、「重曹」です。
ニオイを消すには重曹を使うと良いんです。
唐突ですが、用意するもの。
・クエン酸
・重曹
・園芸用スプレーボトル×2
これらはすべて100均で揃えられます。
クエン酸と重曹はおそうじコーナーで手に入れましょう。
スプレーボトルは園芸用のものが壊れにくくて良いです。
直水スプレーと霧吹きが切り替えられるものを選びましょう。
上記が揃ったら早速実践してみます。
まず、加湿空気清浄機本体の下にバスタオルとか新聞紙を敷いておきましょう。
結構漏れてきますので。
次にクエン酸スプレーと重曹スプレーを作ります。
スプレーボトルに水で10倍くらいに薄めて作れば良いでしょう。
そうしたら先にクエン酸スプレーで汚れを落としていきます。
送風口にこびりついている茶色いものは霧吹きでシュッシュ。
本体の奥の方にこびりついているものは直水スプレーに切り替えて、ピンポイントで汚れを落とします。
加湿フィルターを覆っているギヤ周りも一緒にアタックしましょう。
汚れが落ちたら重曹スプレーの出番です。
おそらくこの時点ではまだニオイが残っているはず。
そのニオイがなくなるまで徹底的に怪しいところに重曹スプレーを振りかけます。
一心不乱に振りかけます。
そうするとあら不思議。
クサクナーイ加湿空気清浄機に早変わりです!
重曹独特のニオイは残りますが、使用しているうちに消えるので安心してください。
以上が私が加湿空気清浄機のニオイを解決した方法です。
どうしても悪臭が消えないときはお試しください。
ただし!
本体内部には精密部品が組み込まれていますので、
この方法を実践したことによって使い物にならなくなる恐れがあります。
本体の内部清掃は業者に依頼するという手もあります。
安いところだと1万円前後でやってくれるみたいですが、
送料なども考えると新しく買い替えたほうがいいという場合もあるかと。
私の場合、「もうぶっ壊れてもいいや」というあきらめにも似た境地に達していたので思い切ってやれました。
やりきった感が半端ないです。
なによりも、問題が解決できたという事実が病んだ私の心を救ってくれました。
一種のギャンブルにも思えますが、やってみる価値はあるかな~と思っています。
さてあなたは・・・
まとめ
加湿空気清浄機から出る酸っぱい臭い、原因と解消方法はいくつかあります。
一般的な解消方法ではダメだった場合、クエン酸スプレーと重曹スプレーがあなたを救ってくれるかもしれません。
ただ、普段からこまめに清掃はしないといけませんね。
そうすれば悪臭も出にくいでしょうし、本体も長く使い続けられると思います。
あなたが悪臭やカビから解放されることを願っています。
最後の最後で話は変わりますが、最近の私は掃除が面倒くさいのでもう加湿機能は使っていません。
別に水がなくてもナノイーは放出されるみたいですし、そもそも私が居る部屋は和室なのでそんなに空気が乾燥しません。
エアコンも使用していないし、石油ストーブなのでそれなりに湿度が保たれます。
次に購入するときはあまり幅をとらない普通の空気清浄機にしようと思いました。